Friday is awesome

SAPについて個人的なメモをまとめたブログです

MENU

東大生にITコンサル企業は人気らしい

マイナビニュースの記事によると東大生の就職人気ランキングとしてコンサル企業が
人気のようです。下記の順位になっています。

「東大・京大就職人気ランキング」、1位企業は? 2位「森ビル」、3位「JR東海」 | マイナビニュース

1位  アクセンチュア
4位  アビームコンサルティング
5位  野村総合研究所
6位   デロイトトーマツコンサルティング
8位  KPMGコンサルティング
14位 PwCコンサルティング

でも、これらの企業ってコンサルティング企業というより厳密にはITのコンサルティング企業ですよね。野村総研やKPMGはどうか知らないですが、他は入社しても大半の人の仕事はシステム開発になるのかなと思っています(個人のいい加減な意見です)。
多くの人がイメージするコンサルタントの仕事というのは、顧客企業の経営課題を解決するという戦略コンサルだと思うんですが、戦略の割合よりもITシステム開発の割合のほうがずっと多いです。
アクセンチュア日本法人の社員数は2015年の6000人から2021年の18000人と大幅に増加しています。(https://diamond.jp/articles/-/283451)
従来のシステム開発・保守といったSIerの仕事が多くなっているのでしょうか。
コンサル会社がITの仕事を増やす理由としていかが考えられます。

①企業のIT投資が増えている
日本企業は元々、IT投資には及び腰でしたが、ここ数年は積極的にITを活用していこうという機運が高まっています。データとしても国内のIT市場規模は年々増加しています。
②安定的に稼ぐことが出来る
ITシステムというのは開発して終わりではなく、開発後もメンテナンスすることで永続的に顧客企業から仕事をもらうことができます。 

③今後のテクノロジーの波に乗っていける
企業がコンサルに求めるものとして、今後もIT/テクノロジーに期待することは大きくなると予想されます。ITサービスを保守する延長で他のテクノロジーを活用したサービスを提供することもできます。例えば、SAPの運用保守サービスを提供する一方で、SAPのデータを活用した販売予測システムを導入するなど。

日本でITコンサル企業が人気になる理由の一つとしては、アメリカと違い日本にはGAFAに代表されるハイテク企業が少ないというのもあるかもしれません。
新卒入社で入って、最初にやる仕事というのはかなり地味な仕事から始めることになると思いますし(先輩社員が設計・開発したシステムのテストなど)実際やることはSIerと変わらないことも多いでしょう。そういう仕事に東大生という日本の優秀な頭脳が使われていくのは、なんだかなあと考えてしまいます。
課題解決したり、システムソリューション考えていくのが好きな人には向いているでしょうが、入社前とのギャップに悩む人は多いと思うんです・・

【SAPエラー対処】AL11でファイルがテキストファイルではない

Tr-Cd:AL11でファイルがテキストファイルではないというエラーでファイルが開けない事象が発生しました。
AL11のメニューから設定 -> プログラムオプション -> バイナリファイルの処理
の項目で「バイナリファイルは内容を表示せずダウンロードしない」のチェックボックスにチェックが付いていたので、そこのチェックを外すと照会できるようになりました。
ファイル印刷不可な文字をチェックするメカニズムにより、この事象が発生しているため、チェックをオフにすることで無効化され照会することが出来るようになります。
OSS Note:2104052に解決策が書かれています。

2104052 - File is not a text file in AL11 | SAP Knowledge Base Article

【ABAP Tips】ナビゲーション索引更新とは?

ABAPではサブルーチンや汎用モジュールなどの技術により、プログラムで呼出元と呼出先のロジック記述箇所が分離していることがあります。その場合、便利機能として呼出元でサブルーチンをダブルクリックすると呼出先のロジックに遷移できたり、汎用モジュールを使用先一覧で調べると、その汎用モジュールを使っているプログラムを調べることができます。
これらはナビゲーションのための索引が更新されているために実現できていますが、新規開発したプログラムを検証環境・本番環境に移送したあとなどにはナビゲーション索引ができていなくて、呼び出し元から呼び出し先に遷移することができない場合があります。
その場合は、Tr-Cd:SE38でユーティリティ -> ナビゲーション索引更新を実行すると、
索引ができて遷移できるようになります。
ちなみに、索引ができていなくても、実際の処理自体には何の問題もありません。ただ、コードを辿る時にダブルクリックで遷移することができなく不便なだけです。

在宅勤務だからできること

日々在宅勤務に励んでおります。
在宅勤務だからできることってたくさんありますよね。
・宅配便を受け取る
・音楽を聞く、Podcastを聞く
・ちょっと居眠り
以前勤めていた会社ではタブレットを会社に持ってきてはダメという謎ルールがありましたが、隔世の感です。
そんな中、この寒い冬にも新たな在宅勤務だからできることを発見しました。
「足湯」です。
足元が冷えることってありますよね。そんな時に一番いいのが足湯です。
やかんで沸かした熱々のお湯をバケツに入れて足湯を完成させます。

足を入れた瞬間からジンワリと全身が温まってくる感じが堪りません。

私は家にあったバケツで試しましたがAmazonでは足湯グッズもたくさんあるので、
食指が動きます。。


世の中には会社内でも足湯できる環境があるかもしれませんが、一般的にはお湯の準備とか、ズボンをまくってお湯につけるのはかなり勇気がいる行動になります。
在宅勤務だからできることの一番手には、この冬、足湯が来ています。

【株主優待日記】ヤマダホールディング

ヤマダ電機株主優待が届いたので利用してきました。ヤマダの優待券は1000円ごとに500円分の優待が使えます。

私はヤマダ電機で食料品を買うのに使っています。常備品で半額になるのならまあまあオトクなのかなと。

ガム、パスタ、カレー各種買っていきます。2100円くらいになりました。インスタントカレーは調理がめんどうなときに重宝しています。飽きないように色んな種類のカレーにしました。良い買い物ができました!

 

YouTube収益化までの道のり

YouTube収益化までの道のりというブログ記事を何度か見たことがあって、自分もつい最近YouTube収益化したので、簡単に振り返りをしてみようと思います。

YouTube始めた頃

2021年ころの夏に何か新しいことを始めようということでYouTubeに動画をアップロードし始めました。2021年だとまだコロナ禍で外出する回数が減っていて家でできることを探っていたのかもしれません。ジャンルはスポーツ解説という分野です。野球・サッカーのような人気スポーツではないので、人気チャンネルにするのは難しいですが、逆に言うとライバルもそれほど多くないので、最初の方の動画でも1000再生くらいはあり、それなりに需要はあるかな?と思いました。初年度は登録者300人くらいでした。動画編集ソフトはDavinci Resolveを使っています。機能が豊富でいまだに一部の機能しか使えていないですが、使いやすいソフトでおすすめです。

収益化まで

YouTubeの収益化条件は
①チャンネル登録者数1000人、②1年間の再生時間4000時間
を達成する必要があります。自分の場合は圧倒的に①の登録者数が厳しかったです。
再生時間については4000時間というと長く聞こえますが、ちょっと再生数が多い動画を作れれば達成しやすいです。自分も最初の1年でこれは達成していました。
以前、ひろゆき知名度のない人がチャンネル登録者数1000人行くのは普通に難しいと思いますと言っていましたが、まさにそれを実感しました。月3~4回くらいのペースで動画アップロードを継続的に続けていて、チャンネル登録者も同じようなペースで増えていき、2023年の10月に1000人を超えました。2年3ヶ月での達成でした。

収益は如何程なの?

チャンネル登録者1000人のチャンネルの収益はたかだかしれていて、
再生数2万回で月30ドル(約4,200円)ほどです。1再生0.2円!YouTube収益1再生0.1円は嘘とはっきり言い切れる、ほどの単価ではないなあ。まあ、カフェ代くらいですね。
それでも、本業以外に自分が興味ある分野で小遣いを稼げているのは嬉しかったりします。今後も負担にならない程度で続けていこうと思います。

振り返ってみての反省点

再生数の割に登録者が増えない原因としては属人性が弱かったからだと思っています。そのスポーツ自体は解説していたのですが、自分という存在を出さずに淡々と解説していたので、この人の動画だから見たいというのが弱かったです。。これは今後の課題です。

YouTubeの魅力

収益化云々はおいておいて、動画を作成するコストは年々下がっていて、スマホ1台でも動画は作れます。というか、スマホアプリのほうがジャンルによってはテンプレが充実していて楽に作れることもあります。ブログを投稿するように動画をアップロードできる時代だと思います。アップロードした動画がバズればそれなりの対価ももらえる。
YouTubeオワコンなどと言われることもありますが、個人的にはまだ発展途上のメディアで今後も進化していくと思っています。この面白い波に乗っていくのも面白いのではないでしょうか。

 

Amazon.comでBest sellerになっているBusiness&Money書籍

Amazon.comのBest seller bookページのBusiness&Moneyのトップランキングを見てみました。

①Atomic Habits: An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad Ones
邦訳は「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」

Amazon.comのレビューは4.8でレビュー数は12万件もありました。Yuval Harariのサピエンス全史が13万6000件なので、それに匹敵するレビュー数です。
"習慣を変えるのが難しい場合、問題はあなたではありません。問題はあなたのシステムです。悪い習慣が何度も繰り返されるのは、変化したくないからではなく、変化のための間違ったシステムを持っているからです。"というような紹介文がありました。この本を読むとお菓子を食べるのを控えることができるでしょうか。ただ、320ページあるのでDEEPLに翻訳してもらったとしても読みごたえはなかなかありそうです。

https://amzn.to/47F9R47

②The Psychology of Money: Timeless Lessons on Wealth, Greed, and Happiness
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
こちらも読んでないんですが、邦訳版もあり話題になっていましたよね。お金の話はやっぱり万国共通で興味が尽きないですね。

https://amzn.to/47Lh1Uq

③Elon Musk イーロン・マスク
スペースX、テスラ、X(Twitter)を率いるイーロンマスクの伝記本ですね。邦訳されています。上下巻ありなかなかのボリュームです。著者はスティーブ・ジョブズの伝記も書いていて有名な方のようです。この本は面白くて読んでよかったです。何ていうか同じ人間に思えないくらいイーロン・マスクはスケールがでかくて、自分の小さな失敗など気にしなくていいんだという気にさせてくれます。
その根底には圧倒的なチャレンジ精神を持っているからというのがあるんでしょうが。
読んでいて良かった点としては、著者がイーロン・マスクにかなり近い場所で(会議に参加したり)行動していて普段の彼の様子を細かく伝えてくれるので、イーロン・マスクってどんな人?と知りたい方は読んでみるといいです。

https://amzn.to/3HqiAfW

トップランキングの中では、①のAtomic Habitsが気になるかなあ。
冬休みの読書候補です。

2023年 買ってよかったもの3選

年末ということで今年買ってよかったものを3つ選んでみました。

ASUS ノートパソコン Vivobook Go 14
今まで自宅でのパソコンはデスクトップPCを利用していたのですが、自分の部屋で使う場合や出先のカフェで利用する場合のためにノートPCを探していました。¥79,800は格安のパソコンに比べればやや高いかもしれませんが、スペックを考えるとかなり魅力的です。
 メモリ16GM
 SSD512GB
普段の使い方としてはブログ書いたりGoogle Spreadsheet使ったりする分には申し分ないです。毎日持ち運ぶには多少重さを感じるかもしれませんが、たまにカフェにもっていくくらいだと気にならないです。
また、動画編集していて、元々はデスクトップPCで作業していますが、せっかくなので、このノートPCにもDavinci Resolveをインストールしました。多少動作が遅いこともありますが、基本的には問題ないレベルだと思います。Windows11ですし長く使っていきたいです。

https://amzn.to/3SyJPeN

②もう揚げない 焼き天ぷらの素
佐々木俊尚さんだったかな?が紹介されていて気になって買いました。我が家でも何度か試しましたが、確かにこれで十分、天ぷらになりますね。さすがにお店の天ぷらに比べるとサクサク感がないと感じることもありますが、手軽に自宅で天ぷらを楽しめると思うと良い商品だと思います。

https://amzn.to/3HqxeUr

サーモス 真空断熱マグカップ 0.35L ブラック
冬場は仕事中暖かいコーヒーやココアを飲みたくなりますよね。サーモスのこの製品はステンレス製の魔法びん構造で保温ばっちりです。また蓋もついているので、飲みたいときに少量ずつ適温で飲むことができます。
在宅勤務でもオフィス勤務でも暖かい飲み物がすぐに冷めると残念な気持ちになりますよね。そんな方におススメな商品です。私は外出するときはたいてい水筒を持っていきますが、その際もサーモス製品は愛用しています。そんなに高くなくて品質の良い製品を作る会社だと思います。

https://amzn.to/3vNxAli


というわけで3点紹介しました。いずれもAmazonで購入したものとなりました。というか、Amazon以外で何を購入したか思い出せなくなっています。。まあ、振り返りする際などAmazon開けば注文履歴が残っていて便利ですね。

「生成AIが解く「塩漬けERPの呪縛」 アドオンと決別へ」を読んで

日経新聞で「生成AIが解く「塩漬けERPの呪縛」 アドオンと決別へ」という生成AIとERP関連の記事があったので読んでみました。

生成AIが解く「塩漬けERPの呪縛」 アドオンと決別へ - 日本経済新聞

記事の要旨としては、生成AIが普及してきて、基幹系システム領域へも進出してきています。SAPのAIアシスタントサービス「Joule」を例に挙げ、生成AIが話し言葉でのデータ検索や分析を可能にし、企業経営に変革をもたらしている。これにより、基幹系システム構築に関与してきたITベンダーの仕事やユーザー企業の基幹系システムの構築方法が変化する可能性があるというものです。

確かにERP業界はなかなか新しい技術や開発手法を取り入れない傾向が強く、ウェブ系で新技術が発展していてもどこ吹く風というように他人事のように捉えている人が多いように思います。今回のChatGPTなどの生成AIブームは果たしてSAPの領域にも踏み込んでくるのかというところですが。
記事によると今のところは、SAPの中でもデータ検索や分析といったレポート系機能の利便性を向上させることが可能になるようです。ただ、この流れはSAP Fioriであったり、GUIのテーマ「Blue Crystal」(すでに新しくない!?)が出てくるなどユーザインタフェースの変更と同じようにも感じます。
また、記事では、生成AIは大量の学習データが必要なので、オンプレミスではなくクラウド型(SaaS型)のERPへ移行していき、そこでは自社用のアドオン開発の自由度は少なくなり、これまでカスタマイズやアドオンをガンガンやってきた日本企業には選択を迫られるとあります。そして、アドオン開発で潤ってきた日本のITベンダーの仕事も変化するかもしれないとあります。
私もERP業界にはもっと新しい技術はプロセスが入ってきてほしいと考えていますが、今回のJouleはあくまでもデータ検索や分析に特化したもので、ERPの根幹である、販売管理、生産管理、在庫管理といったSCM領域や管理会計財務会計のFinance領域が根本的にどのように変わるかについての言及はありませんでした。
アドオン開発でも分かりやすい例として独自のレポート・帳票を例として挙げていますが、むしろアドオン開発の工数で多いところとしては業務プロセスに関わるところなんですよね。現状でもレポート開発はSAPクエリなどである程度は開発工数を抑えられていると思います。
そのため、現状での生成AIではERPからアドオン機能をなくすという道筋は無理筋ではないでしょうか。むしろ、今後、SAP社がABAP(SAPの独自言語)の自動生成機能やローコード開発を提供してくると、ますます日本企業はアドオン機能を増やしそうな勢いを感じています。。まあ、アドオン開発は必ずしも悪いことではなく、日本は自動車など製造業も多いので、そこを改善するためには標準SAPでは業務改善できず、必要に応じてアドオン開発しているという背景もあると思います。
生成AIという新しい技術がこの業界にどう変化をもたらすかは今後も注視していきたいですね。

 

【SAP Tips】初期画面のメニューについて

だいたいプロジェクトでメニューファイルが作成されているので、メニューの「ユーザ定義」から「PCからアップロード」でメニュー作成できます。また、自分のメニューをチームの中のメンバーと共有したい場合は「ユーザ定義」から「PCへダウンロード」することでメニューファイルを作成できます。それをメールなどで共有してアップロードしてもらえれば同じメニューを共有できます。

【SAP Tips】SAPテーブルで変更履歴を残す方法

SAPテーブルでは変更履歴を残す設定が可能です。T-Code:SE11でテーブルを開いて、メニューにある技術設定をクリックし、一般プロパティタブの一番下の方にログデータ変更というチェックボックスがあります。ここにチェックが付いているとデータ変更履歴が残ることとなります。ここのチェックはトランザクションデータのテーブルには基本的についていないです。システム設定などのテーブルで付いていることが多いです。
変更履歴は「DBTABLOG」というテーブルに保存されます。日時、テーブル名、変更ユーザなどの情報がわかります。
変更履歴をトラックキングしたいときなどはこの仕組みにより可能になります。ただ、闇雲に変更履歴をオンにするとデータ量が膨大になるためデータボリュームが少ないテーブルが対象になります。

また、伝票・標準マスタ(品目や得意先など)の場合はCDHDR/CDPOSなど変更履歴テーブルへ保存される仕組みになっています。

出荷ポイント関連のカスタマイズとテーブル

 

カスタマイズパス テーブル
企業構造 -> 定義 -> 物流管理 -> 出荷ポイントの定義 TVST
企業構造 -> 割当 -> 物流管理 -> 割当:出荷ポイント->プラント TVSWZ
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 出荷ポイント/納入ポイント決定 -> 定義:出荷条件 TVSB
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 出荷ポイント/納入ポイント決定 -> 定義:積載グループ TLGR
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 出荷ポイント/納入ポイント決定 -> 設定:保管場所依存の出荷ポイント決定 -> 定義:出荷ポイント決定のルール TVLK
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 出荷ポイント/納入ポイント決定 -> 設定:保管場所依存の出荷ポイント決定 -> 割当:保管場所に応じた出荷ポイント TVSTZ_STORLOC
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 出荷ポイント/納入ポイント決定 -> 割当:出荷ポイント TVSTZ
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路定義 -> 定義:輸送モード TVTR
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路定義 -> 定義:出荷タイプ T173
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路決定 -> 定義:納入区域 TZONE
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路決定 -> 定義:出荷ポイントの国/納入区域 TVST
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路決定 -> 定義:輸送グループ TTGR
物流管理 -> 出荷管理 -> 基本出荷機能 -> 輸送経路 -> 輸送経路決定 -> 定義:重量グループ TVLG
物流管理 -> 出荷管理 -> ピッキング -> 保管場所の決定 -> 割当:ピッキング場所 TVKOL